2017/7/19・No.03
☆2017年7月25日(火)第1168回
「 HPの活用について 」
当 番 広報委員会雑誌会報HP担当副委員長 山本 裕一郎 会員
☆2017年8月 1日(火)第1169回
「 会員増強・新クラブ結成推進月間に因んで 」
当 番 会員増強・研修委員長 橋本 猛央 会員
☆2017年7月18日(火)第1167回
「 各委員長就任挨拶Ⅲ 」
当 番 各委員会委員長
RCソング
「 海 」
BGM
「 La Vie En Rose 」
「 Stella By Starlight 」
「 Hymn A L’amour 」
岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com
会長報告 |
☆内波 憲一 会長 皆様こんばんは 先週14日の金曜日、恒例により親クラブである神戸西ロータリークラブの例会にご挨拶を兼ねて出席してまいりました。 クラブによって例会の進め方も違うのはわかっておりましたが、まず最初に体操のお姉さんが出てきて全員で一分間体操をしてから例会が始まるのはびっくりしました。それと神戸港開港150周年の件で明日神戸海フェスタがこのそばのメリケンパークにて開催されます。その会にご出席されるため、本日秋篠の宮殿下と紀子様がこのホテルオークラにご宿泊されております。 |
---|---|
幹事報告 |
☆山中 英彦 幹事 1.本日、神戸学院大学附属高校インターアクトクラブの例会・理事会に奥田青少年奉仕委員長・大谷前幹事・岩崎副幹事と私が出席してきました。 2.ガバナー事務所より九州北部集中豪雨被害支援へのご協力とお願いが来ており、義援金を地区で取りまとめるそうですので、本日、筒を回しますので義援金をよろしくお願いいたします。 3.先週の例会時に、会員証と前期会費の請求書をメールボックスに入れておきましたのでご確認の上、早い目にご入金お願い致します。 4.ガバナー事務所より社会奉仕活動アンケートが届いておりますので社会奉仕委員会に回しておきます。 5.9月11日~16日の間、メリマック小学校訪問団が桂木小学校に訪問予定となっておりますが9月13日18:30~スタッフ・地域交流会が開催されます。会場は味楽軒(北区桂木2-2-5)、会費 4,000円です。参加ご希望の方は米田SAAまでお願い致します。 6.第2680地区推奨職業分類基準表2017版を回覧いたします。 |
卓 話
「 各委員長就任挨拶Ⅲ 」
☆ロータリー財団担当副委員長 北田 義光 会員
今年度、ロータリー財団担当副委員長を仰せつかりました北田です。神戸中ロータリークラブに入会いたしまして7年が過ぎましたが、今日までロータリー財団について沢山の方からお話をお伺いしていますが、何となく聞いていたものですから、今回副委員長になりまして慌てているところです。本年度はこれから財団について勉強をし、また歴代の委員長経験者の方々にアドバイスをいただきながら一年間頑張りたいと思います。どうぞご協力ご支援を宜しくお願い致します。
☆出席担当副委員長 押部 浩二 会員
この度、出席委員会副委員長に就任致しました押部です。
ロータリーメンバーの義務のひとつとされている例会への出席率を間違いなく作成させて頂きます。毎週の例会への出席は義務でもありロータリアンの権利でもあると思っております。皆さんが頑張ってメイクアップをされてくるところも間違いなく出席率に反映させていきたいと思います。
今期も会員数も増員すると思われるので間違いない出席率を捕らえてメンバーの出席の向上に努めて参りたいと考えております。皆さんご協力の程宜しくお願いします。
☆広報委員会週報管理担当副委員長 岩﨑 重曉 会員
今期週報管理を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。さて、週報管理を担当させていただくのは2度目となりました。歴代週報管理担当者の方は痛感しておられると思うのですが各会員スピーチ原稿が週報管理担当の手元に届かなければ、その仕事は前に進みません。遅いなら未だしも、最後まで届かないというケースも散見されます。今期は皆様のスピーチ内容について例会時に大雑把なメモを取らせていただき、遅い場合はそのメモに基づいて週報に掲載させていただきます。会員各位のスピーチ内容につきましては、やはりご本人のお言葉であるべきだと思いますので、ぜひご協力をいただきますようお願いいたします。
☆広報委員会雑誌会報HP担当副委員長 山本 裕一郎 会員
今期雑誌会報ホームページを担当させていただきます山本裕一郎です。一年間どうぞよろしくお願いいたします。広報委員長の方針「1.ロータリーとは何か、どういう事を行っている団体なのかを世に伝え、クラブ奉仕活動に対する世間一般の認識と関心を高める」「2.効果的な広報により、地域のニーズに取り組み様々な活動を行うロータリークラブの存在を広く世間に知らしめ、多くの信頼を得る」の2点に基づき委員長、副幹事と協力し一年間を乗り切りたいと思いますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
☆米山記念奨学会担当副委員長 山田 恵子 会員
米山記念奨学会は、皆様からの100%寄付を財源として成り立っております。会員の皆様に、米山記念奨学会の活動について、米山月間(10月)や卓話などを通じてご説明を差し上げ、ご協力が得られるように努め、年間1人15,000円の寄付を推進いたします。そして、皆様が寄付をしてよかったと思われるような報告をいたします。
また、ロータリークラブとして米山奨学生の継続支援が課題となっていますが、奨学生を担当した米山カウンセラー1人のみが個人的に継続支援する選択肢とロータリークラブとしても継続支援する選択肢どのような選択肢が適切かを会員の皆様の意見を聞きながらすすめます。最後に、米山カウンセラーを経験された先輩方をたどり、簡単な米山カウンセラーのマニュアル作りをいたします。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
☆職業分類担当副委員長 岩野 昭 会員
今年度職業分類担当副委員長を務める事になりました。先週、橋本会員増強研修委員長、地区職業奉仕委員会の宇尾会員が職業分類についてスピーチされ、又、8月1日は橋本会員増強委員長が月間卓話をされますので、改めてスピーチする事は有りませんが、職業分類・会員増強担当副委員長としての活動方針を述べさせて頂きます。
以前、ロータリークラブは1クラブに1業種1名が原則でしたが、緩和され職業分類の職務は殆んどなくなっていますので会員増強が主な職務になります。まずは会員増強に努める事が第1になります。現在、私は入会して欲しいと思う方に声を掛けています。結果はどうで有れ、まずは声掛けしない事には始まりません。1名でも多く入会して欲しい方に声掛けして参りたいと思います。会員増強が有れば初めて職業分類の職も活動できます。特に未充填職種の会員発掘に力を注ぎたいと思いますので、会員の皆様、私が忙しくなるように会員増強に御協力をお願い致します。
☆会員選考担当副委員長 野田 浩二 会員
本委員会は、会員増強委員会・職業分類委員会と緊密に連携をとりながら、推薦された会員予定者を将来のロータリアンとしての人格や人間性を見極め、さらにクラブの伝統を守り、奉仕の心に前向きであるという事を基準に選考します。2016年に会員身分の規定が大きく変わりました。「善良さ・高潔さ・リーダーシップを身をもって示し、職業上または地域社会で良い評判を受けており、地域社会及び世界において奉仕する意欲のある人」となりました。これを踏まえて会員選考をしてまいります。一年間どうぞよろしくお願いします。
☆ロータリー情報担当副委員長 髙橋 邦雄 会員(代:吉田泰弘会員)
今期、会員増強委員会のロータリー情報担当を務めさせていただきます、髙橋でございます。私の主な大切な任務は、新入会員に対する情報提供であります。ロータリークラブの歴史、方針、奉仕の概念等について 私自身がこの機会をとおしてもう一度学び直してレクチャーできる様に思っている所でございます。又、新入会員に対しては当クラブならではの親睦活動、インターアクトクラブ当の活動についても情報提供いたしたく思っております。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
☆クラブ研修リーダー 宇尾 好博 会員
皆さん。こんばんは。クラブ研修リーダーの宇尾でございます。皆様ご存じのように、2004年11月にRI理事会は、効果的なロータリークラブの管理の枠組みとしての「クラブ・リーダーシップ・プラン(CLP)」を採択しました。そして、推奨ロータリークラブ細則を改正し、新規のクラブ委員会として会員増強・退会防止、広報、クラブ管理運営、奉仕プロジェクト等の委員会の設置が推奨されました。そして、地区においては、研修委員会があり、地区の研修の強化と充実をはかっています。例えば、会長エレクトの研修(PETS)や地区研修協議の企画等など幅広く行われています。2006年には、クラブでの研修の強化と充実をはかるために、各ロータリークラブに「クラブ研修リーダー」の任命を推奨しています。
会長エレクトは、クラブの研修プランを監督する研修リーダーを任命します。研修リーダーは、すべての研修ニーズが満たされるよう理事会及び各種委員会と協力することが求められています。例えば、クラブの指導者が地区の研修会に出席するよう勧める、新委員のための定期的なオリエンテーションの実施、現会員のために継続的教育の機会を提供するように会長、理事会、委員会と協力することなどです。
神戸須磨RCでは、研修リーダーと例会プログラムの協力やフォーラムの開催等が行われています。RI理事会は、2006年に、クラブでの研修の強化と充実をはかるために、各ロータリークラブに「クラブ研修リーダー」の任命を推奨しています。研修リーダーは、すべての研修ニーズが満たされるよう理事会及び各種委員会と協力することが求められています。
例えば、クラブの指導者が地区の研修会に出席するよう勧める、新委員のための定期的なオリエンテーションの実施、現会員のために継続的教育の機会を提供するように会長、理事会、委員会と協力することなどです。
橋本委員長の指導の下、少しずつ進めてまいりたいと思っております。橋本委員長の指導の下、少しずつ進めてまいりたいと思っております。一年間、どうぞ宜しくお願い致します。
出席報告
☆出席委員会 押部 浩二 委員長
7月18日 31名 (2名MAKEUP) (2名出席免除) 31/37 83.78%
7月11日 33名 (0名MAKEUP) (1名出席免除) 33/38 86.84%
7月 4日 32名 (2名MAKEUP) (1名出席免除) 32/38 84.21%
委員会報告
その他の報告
☆25周年実行委員会 奥田 祐司 委員長
本日25周年記念例会のフォトブックが、高井さんのご尽力のお陰で出来上がりましたので、お持ち帰り下さい。出来るだけ会員の皆様が写っている様に作成をお願いしています。今後も今回のフォトブックを契機にして記念になるものを作成出来たらと考えております。記念誌についてはもうしばらくご猶予ください。
☆2680地区職業奉仕委員会 宇尾 好博 委員長
「地区推奨職業分類基準表2017年版」がお蔭さまで、完成致しました。じつは、改定版の冒頭にも述べておりますように、国際ロータリーでは、1963年の「職業分類の概要」発行を最後に、標準職業分類表の発行を含めた一切の作業を中止しております。当地区では、1975年に「職業分類対訳表」を作成、その後1983年、1987年に改正を行い、「職業分類基準表」を作成しました。1997年に「地区推奨職儀容分類表」が作成され、昨年2016年に、10数年ぶりにその改定が行われ、「地区推奨職業分類基準表」が作成されました。この度は2016年に改定されたものをさらに深く検討を行い、1997年以来改定の無かった大分類、中分類の見直しも行い、改定箇所は149ヶ所にのぼりました。また、この度の改定箇所が判るようにと「改定箇所表記版」も同時に発行致しました。例えば、尼崎のキッザニアの支配人が入会するが、その職業分類をどうしたら良いのかとの問合せもあり、新たに職業分類に「体験教育施設」を設け、その英訳を奥田会員が行った次第です。クラブにおいては、職業分類は、各クラブの立ち位置、活動地域の中にある職業の種類、地域社会の求めるものによって、クラブの目指すバランスのとれた会員構成と会員の職業分類を考え、クラブ独自の職業分類表を作ることが求められています。この職業分類基準表を参考に、引用、変更、あるいは新たな職業分類を作ることはクラブの自由です。従いまして、クラブの職業分類委員会は、クラブにおいて非常に重要な役割を担っていることになります。最後に、改定にあたって、当クラブの高井会員、松本会員、高橋会員、そして英訳をして頂きました奥田会員に大変お世話になりました。この場をお借りして、改めて御礼を申しあげ報告とさせていただきます。
ニコニコ箱
☆松本 考史 副S.A.A.
内波憲一 さん 九州大雨での被害を受けた方々に対して
山中英彦 さん 今日から テーブル毎のシャッフルです。宜しくお願いします。
岩﨑重曉 さん 広報委員会 山本さん 中クラブホームページ改修頑張って取り組んでください。応援してます。
大谷秀明 さん 大田さん 岩﨑さんありがとうございました。
松本考史 さん 奥田さん、高井さん、フォトブックありがとうございました
例会予定
8月 1日(火)第1169回 「 会員増強・新クラブ結成推進月間に因んで 」
当 番 会員増強・研修委員長
橋本 猛央 会員
8月 8日(火)第1170回 「 会員卓話 」
当 番 吉井 邦弘 会員
8月15日(火)休 会 定款第6条第1節により
8月22日(火)第1171回 「 会員卓話 」
当 番 橋本 猛央 会員
8月29日(火)第1172回 「 会員卓話 」
当 番 平山 一哉 会員
☆神戸学院大学附属高等学校IAC例会予定
8月15日(火) 午後2時から例会、理事会
8月29日(火) 午後2時から例会
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 われは海の子 」
BGM
「 Charmaine 」
「 Tom Dooly 」
「 Fry Me To The Moon 」