2017/11/1・No.15
☆2017年11月07日(火)1180回
「 ロータリー財団月間に因んで 」
当 番 北田 義光 ロータリー財団担当副委員長
☆2017年11月14日(火)1181回
「ガバナー公式訪問」
RI2680地区ガバナー 瀧川 好庸 さん
☆2017年10月31日(火)1179回
「 IAC報告会 」
スピーチ 神戸学院大学附属
中学・高等学校IACのみなさん
当 番 青少年奉仕委員会
奥田 祐司 委員長
司 会 米田 修 SAA
点 鐘 内波 憲一 会長
RCソング
ソングリーダー:
平山 一哉 親睦活動委員長
「 インターアクトの歌 」
お客様紹介
平山 一哉 親睦活動委員長
お客様
神戸RC 坂井 信也 さん
神戸RC 中内 仁 さん
会長ゲスト 田中 寿壮 さん
神戸学院大学附属中学・高等学校IAC
瀬川 奈央 会長
浅野 尋海 副会長
阪本 響生 幹事
井本 鉄兵 顧問
BGM ピアノ伴奏:森田 純子さん
「 Fascination 」
「 As Time Goes By 」
「 秋空のつぶやき 」
岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com
会長報告 |
☆内波 憲一 会長 皆様こんばんは。17年前に私がこの中ロータリークラブに入会させて頂いた時に感じたことですが、このクラブには珍しい苗字の方が多いなと思いました。そこで今日はそれを少し調べてみました。日本全国に同じ苗字の方が何人いるかの少ない方からの順位です。10位 河南 2,500人 9位 押部 980人 8位 國田 680人 7位 志磨 300人 6位 内波 270人 5位 宇尾 210人 4位 黒正 60人 3位 寄神 40人 そして第一位は紀伊國谷 茂木立で全国に20人とのことでした。なお多い方では高橋さん、日本で3番目に多い名前で全国に1,425,000人おられます。 |
---|---|
幹事報告 |
☆山中 英彦 幹事 1.10月28日地区危機管理セミナーに髙井会長エレクトが出席されました。 2.本日、神戸学院大学附属中学・高等学校IACの例会に奥田顧問、紀伊國谷 会員、髙井会員、大谷会員が出席されました。 3.地区大会の案内が来ました。来年3月10日~11日です。後日、詳細ご案内いたします。 4.地区から第39回RYLAセミナーの報告書が届いておりますので回覧いたします。後日、閲覧されたい方は事務局までお願いします。 5.地区補助金プロジェクトの案内が地区から来ております。豊岡ロータリークラブ 12月10日(日)でメイクアップ可です。詳細必要な方は事務局までお願いします。 6.来月のロータリーレートは1ドル=114円です。 7.他クラブ週報を回覧いたします。 |
卓 話
☆「 インターアクトクラブ報告会 」
スピーチ 神戸学院大学附属中学・高等学校IACの皆さん
当 番 青少年奉仕委員会 奥田 祐司 委員長
今回は活動報告の機会を作っていただきありがとうございました。
私たちの活動についてお話します。一つ目は「防災・社会献ディベート大会」です。今年の2月18日に、第8回防災社会貢献ディベート大会に参加しました。対照的な立場で物事を考える事で、より多角的に問題を把握できるのだと知る事ができました。
二つ目は、マクドナルドハウスの清掃です。5/28に学校の近くにあるマクドナルドハウスで清掃をしました。私たちは主に窓の掃除をしました。私たちの高校から歩いて10分のところにあるので、これからも積極的にボランティアをしていきたいと思います。
三つ目はAYSです。今年の8/17から8/22にかけて参加してきました。
AYSでは、各グループで地域を良くするプロジェクトを考えてプレゼンテーションをしました。私たちが発表したプロジェクトは「現代っ子の食事改善プロジェクトwithフジッコ」です。フジッコの新村さんとの話し合いを通じて、現代の人たちの食生活には副副菜が欠けていることや和食文化が衰退しつつあることに気が付きました。そこで私たちは日本の伝統文化である和食の大切さを中学生に伝え、理解してもらおうと思いました。
活動の内容としては1.中学生自身に活動の前後でお弁当を作ってもらう。2.食育活動の前後の差を数値化してみるために、食事に関するアンケートを二回取る。3.新村さんに食育についての講演をしてもらう。4.フジッコの食育ミュージアムを見学する。5.中学生の食事に対する意識を定着させるために、学んだことについての新聞作成でした。お弁当作成の活動前後での比較から、副副菜や一汁三菜に対する意識がうまれたように感じました。また二回目のアンケートの結果から、このプロジェクトを通じて中学生の食事に対する意識が変わったことがわかりました。これが私たちの発表したプロジェクトの大まかな内容です。大勢の前でプレゼンをするのは緊張しましたが、自分たちの考えを伝えることが出来ました。
三日目からは、海外や他校の生徒と共にアクション・プランを考えていきました。ディスカッションでは、今回のAYSのテーマについて三日間かけて話し合いをしました。その三日間で特に苦労したことは、海外の生徒と日本の生徒の時間に対する意識の差です。もう一つ大変だったことは、海外の生徒と意見を交わしたり雑談するのも全て英語だった点です。それだけでなく、日本人の名前は英語で発音するには難しいため、人によってはEnglish nameを決めていました。そうした日頃ではありえない差を乗り越えながら各グループでアクション・プランをまとめ、その後にグループの代表者が集まり全員の意見を合わせて、一つのAYSとしてのアクション・プランを作りました。
四日目には、キャンプファイヤーをしました。日本人と外国人が混ざり合って、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしました。それまでに話したことの無かった他の学校や海外の生徒とも一緒に盛り上がることができ、その一体感の中で距離が縮まったように感じました。AYS最後の夜には、フェアウェルパーティーをしました。フェアウェルパーティーでは各国の名物料理を作り、それを参加者全員で食べたり、有志によるパフォーマンスが行われたりしました。私たちはわらび餅を作りました。パキスタン料理やバングラデシュ料理など、12ヶ国の伝統的な料理が並びました。ほとんどの料理が、舌が焼けそうなほど辛く、しかしとてもおいしかったです。これほどスパイスをふんだんに使っているのは、気候などの国柄が関係しているのでは無いかと感じました。
最終日にはカルチャーパフォーマンスが行われました。海外の方は民族衣装着て、各国の伝統的な踊りや音楽を披露していました。スリランカやネパールの踊りなど初めて見聞きしたものも多く、とても楽しむことができました。私たちの高校からは、書道部に来てもらいパフォーマンスをしてもらいました。書道への支援ありがとうございました。お別れパーティーでは、知り合えた仲間たちと写真を撮りました。SNSの交換も行うことができたので交流を続けていきたいと思います。
今回のAYSでは様々な事を学べましたが、特に印象に残っている内容が2つあります。一つ目は共通言語の重要性です。海外の方と話したりディスカッションをする時に、英語が上手く通じなかったり相手の言葉が理解できなかったりして苦労をしました。2つ目は他の国々の問題や考え方について知ることができた点です。その他にも、国による考え方の違いや発展途上国と先進国の環境に対する取り組み方や意識の違いを知ることができました。来年度にはカンボジアに訪れるのでその活動のための糧になればいいなと思います。
次の活動は、商店街での募金活動です。8/26の湊川商店街で行われた湊川夜市に参加し、カンボジア教育支援のための募金活動を行いました。湊川は2016年3月まで本校があった場所で、三年前から参加しています。多くの方々に募金への協力をしていただきました。
五つ目の主な活動は学院祭です。9/15,16日には学院祭が行われました。午前中はシューアイスの販売を行いました。中学生と高校生が協力して活動できました。昼ごろには、AYS について報告をしました。活動について緊張しながらも報告できました。また校舎内では、これまでの活動で撮影した写真や義手などを展示しました。山中さんと黒正さんにも来ていただき、私たちの活動について見学していただきました。ありがとうございました。
次に、インターアクトで行われた活動です。一つ目は、「但馬環境学習ツアー」です。海岸沿いの清掃や山陰海岸ジオパークの見学などを行いました。他のインターアクトクラブや高校と交流することが出来、より一層輪を広げることができました。
二つ目はインターアクト米です。5/7に田植えのお手伝いをしました。最初は裸足で入ることに抵抗があり、楽しみながら作業をすることができませんでしたが、最後には効率よく作業を進めていくことができました。やりきった時の達成感はとても気持ちがよかったです。9/10には収穫に行きました。この活動が中学生と初めて一緒に参加した活動でした。手作業で行うととても時間がかかり、機械を使うことの利便性を改めて感じることができました。また中学生と一緒に活動することで距離も縮まることができました。10月9日の収穫祭では、収穫したお米に加え、アイガモや葱,豆腐などをすき焼きとしていただきました。命がどれ程重いものなのか改めて感じました。豊岡への交通費の支援ありがとうございました。
これが、私たちが今年度行ってきた主な活動です。これからは、今年度関わってきた他のインターアクトクラブの方との交流をより深めていき、活動の輪を広げるつもりです。さらに、12月にはワンフェスに参加するので、私たちがこれまでに行ってきた活動を多くの方に知ってもらい、広めていきたいと思います。また、これまで先輩方がされてきた活動をさらに促進させ、より一層部活として発展していきたいと思います。ありがとうございました。
出席報告
☆押部 浩二 出席担当副委員長
10月31日 31名 (1名MAKEUP) (0名出席免除) 32/39 82.05%
10月24日 26名 (0名MAKEUP) (5名出席免除) 26/34 76.47%
10月17日 29名 (0名MAKEUP) (4名出席免除) 29/35 82.85%
委員会報告
☆親睦活動委員会 平山 一哉 委員長
1.クリスマス家族例会 2017年12月19日(火)18:30~*通常例会日に行います。
2.ほろにが会 2017年11月25日(土)場所:舞子ビラ
参加者が少ないので垂水RCさんの為にも多くのご参加をお願い致します。
☆ゴルフ同好会 寄神 正文 なかよし会会長
「 第100回記念大会 」
日 時 :11月17日(金) 会 場 :廣野ゴルフ倶楽部
表彰懇親会:ドンナロイヤ 締 切 :10月31日
☆メリマック小学校訪問について 米田 修 会員
来年のゴールデンウィークにオーストラリアゴールドコーストにある メリマック小学校を訪問する予定です。飛行機はジェットスターを 利用する予定ですので 早く人数を確定できれば それだけ安く 行くことができます 計画の都合上ご希望の方は米田 またはみずほトラベルまで ご連絡くださいませ 近日中に fax にて もう少し細い ご案内を お渡しいたします。4月の29日から 5月の 4日までの 6日間の予定です。
その他の報告
☆「2680地区規定審議委員会報告」 宇尾 好博 会員
みなさん、こんばんは。ご無沙汰いたしております。9月初めから10月末の本日まで、例会を欠席いたしておりました。ただし、メイクアップはいたしております。さて、RIでは、3年に一回規定審議会を開催します。ここでは、RIの規約の見直案が世界中から出され審議されます。また、同時に、RIの理事会への要請事項が審議されます。ところが、今年から、RIの理事会への要請事項を審議する決議審議会は毎年行われることになりました。2017年決議審議会には38の案件が出され、半数の19件は日本から出されています。当第2680地区からは、「1.試験的プログラムの情報公開を検討するようRI理事会に要請する件 2.ロータリー章典の更新箇所に編集上の印を加えることを検討するようRI理事会に要請する件」の2件が出されています。これらの案件の各地区で審議会代表議員を1名選び、審議はネット上の投票で行われます。当地区では、滝澤功冶パストガバナーが選ばれています。クラブには決議案についての案内と内容の検討依頼が届いていると思います。案件の一例として、フィリピンから出された、「最低会員数20名を各クラブに義務づけることを検討するようRI理事会に要請する件」があります。新クラブ創立時は最低会員数が義務づけられているが、その後会員数の維持に以前ほど注意をはらわなくなるクラブがある。クラブ活動を考えると最低20名の会員を維持することを義務づけることを検討してほしいと言うものです。ところが、会員数が19名以下のクラブは世界で、10,500クラブ、会員数にすると14,200名、RI人頭分担金は1,000万ドルにのぼります。さて、どうすれば良いのでしょうか。また、「日本における地域単位の意思決定機関を創設することを検討するようRI理事会に要請する件」とか「ロータリーの人頭分担金を増額しないことを2019年審議会で検討するようRI理事会に要請する件」などがあります。皆様には、ロータリアンとして、RIの動きについても是非関心をお持ちいただけたらと思います。また、時間をいただけましたら、お話をさせて頂きます。ありがとうございました。
ニコニコ箱
☆松本 考史 副SAA
志磨憲一郎 さん 本日をもって会社を退きました。
北田さん お世話になりました。
髙井敏郎 さん インターアクトの皆様 ようこそ神戸中RCへ
黒正会員、良いものを頂戴しまして有難うございます。
山中英彦 さん 坂井さん 中内さん 田中寿壮さん
神戸学院大学附属中学・高等学校IACの皆様ようこそ!
田中さんお待ちしております。
國田正博 さん みなさま お久し振りです。
奥田祐司 さん 神戸学院大学附属中学・高等学校インターアクトクラブの
皆様をお迎えして。
宇尾好博 さん 9月の月初例会から今日までクラブ例会失礼しました。
メークアップは致しております。
中内さん インターアクトの皆さんようこそ神戸中RCへ
吉田泰弘 さん インターアクトの皆さん ようこそ神戸中RCへ
平山一哉 さん インターアクトの皆様 坂井様 中内様 田中様 ようこそ!
河村公逸 さん 永井さん 先日は有難うございました。
紀伊國谷隆 さん 松本さん 今日は有難うございました。
岩野昭 さん インターアクトの皆様 神戸中ロータリーへようこそ
大谷秀明 さん 坂井様 田中様 神戸学院大学附属中学・高等学校IACの皆さま
ようこそ神戸中RCへ
押部浩二 さん 神戸学院大学附属中学・高等学校IACの皆様 ようこそ。
山本裕一郎 さん 坂井様 中内様 田中様
神戸学院大学附属中学・高等学校IACの皆様神戸中RCへようこそ
米田修 さん インターアクトクラブの皆様 ようこそ例会へ。
松本考史 さん 坂井様 中内様 田中様 インターアクトクラブの皆様
ようこそ神戸中へ
例会予定
11月14日(火)1181回 「 ガバナー公式訪問 」
RI2680地区ガバナー 瀧川好庸ガバナー
11月21日(火) 定款第6条第1節により「 休 会 」
11月28日(火)1182回 「 将 棋 」
当 番 紀伊國谷 隆 会員
☆神戸学院大学附属中学校・高等学校IAC例会予定
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 君が代 ・ それでこそロータリー 」
BGM
「 We’re All Alone 」
「 Londonderry Air 」
「 Someday My Prince Will Come 」