2019/3/27・No.31
☆4月 2日(火)1243回
「 三木市のPR 第2段 」
当 番 岩野 昭 会員
☆4月 9日(火)1244回
「 馬術ってどんなスポーツ? 」
当 番 平山 一哉 会員
☆2019年3月26日(火)1242回
「 三つ子の魂百まで 」
当 番 細谷 眞弓 会員
司 会 佐々木仁朗 SAA
点 鐘 髙井 敏郎 会長
RCソング
ソングリーダー:
山﨑 弘子 親睦活動委員
「 青い山脈 」
お客様紹介
山本 裕一郎 親睦活動委員長
お客様
神戸東RC 柳川 晃良 さん
BGM ピアノ伴奏:森田 純子 さん
「 卒業写真 」
「 なごり雪 」
「 陽だまりの中で 」
松本 考史 副幹事
takatrp0222@gmail.com
会長報告 |
☆髙井 敏郎 会長 皆様こんばんは。 先週の地区大会への出席、ご苦労様でした。当クラブより11名で参加致しました。また、インターアクトの学生も出席しており、奥田副会長にお世話して頂きました。 そして、今日は地区大会の初日に岩﨑幹事と二人で出席して参りました時のセミナーの話をさせて頂きます。議題は「ジェンダーを超えた仲間づくり」です。 2680地区で代表幹事をされている、宮里さんと言う女性の方からお話があり、性別に関係なくロータリーの仲間づくりをしよう、女性会員をもっと増やそうと、やはり会員増強の話でした。 2680地区の女性会員比率は全国でも2番目に低い4.6%だそうです。ただ女性会員が少ないから女性を増やそうということではありません。女性はロータリー活動に向いており決めた事をしっかりやり遂げる、ねばり強い、男性にない誠実さがクラブを活性化する、などお話されました。 宮里代表幹事は説得力があり、分かり易く講話をされており、改めて勉強になりました。これで地区としての大きな行事は終わりました。 次は神戸第二グループIMが来月13日(土)に舞子ビラで開催されます。 ぜひ、皆さんと参加したいと思います。 前の例会ではラウンドテーブルを開き、改めて「会員増強」の大切さを勉強しました。今回の地区大会も「会員増強」のお話でした。次のIMの議題も「そこにある危機 ロータリーを考えよう」とありますので会員増強の話になると思います。 私も残り三ヶ月、諦める事無く「会員増強」に力を入れていきます。 ご協力よろしくお願いします。 |
---|---|
幹事報告 |
☆岩﨑 重曉 幹事 ・3月23日(土)24日(日)の地区大会にご出席いただいた皆様、ご苦労様でした。 ・4月13日(土)には舞子ビラにて14時からIMが開催されますのでご出席方よろしくお願い致します。 ・また「東京大崎ロータリークラブ」さんの創立34周年記念例会がグランドプリンスホテル高輪にて5月10日(金)に開催されます。 当日は小金井カントリーで東京大崎さんとの対抗ゴルフとなります。 詳細は分かり次第お知らせいたしますが、すでに5月9日宿泊分10部屋を押さえてくださっているとのことですので、最低10名は参加していただきたいと思います。 ・訃報:米谷パストガバナーが24日ご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。 3月25日(月) 17時より前夜祭(家族のみ) 3月26日(火)は2部制になります。 11:30~ 家族、親戚、関係団体代表 12:30~ 一般(献花のみの予定) (供花等辞退されております) 場所:日本キリスト教団神戸雲内教会 神戸市灘区八幡町1-6-9 TEL 078-841-0038 ・国際ロータリー日本事務局経理室より2019年4月のロータリーレートは、 1ドル=110円と連絡がありました。 ・静岡北RCさんとの懇親ゴルフは本年秋に開催予定です。 ・矢野ガバナーより地区大会お礼状が届いています。 ・地区より「ロータリー章典@4,000-」「ロータリー財団章典@4,500-」発刊の案内がありました。 |
卓 話
「 三つ子の魂百まで 」
当 番 細谷 眞弓 会員
日本には「三つ子の魂百まで」という諺があります。
三つ子とは3歳の子どもの事で、3歳ごろまでに形成された性質は100歳まで変わらない、という意味を持つ諺です。
ですが意味を間違えて使っている人も多く、幼い頃に学んだ事や、水泳・ピアノ等のスキルは、歳を重ねてもずっと覚えていて身についている、と解釈しています。
脳科学では、幼児の成長において「シナプス」抜きで語ることはできません。
シナプスとは神経細胞と神経細胞の接合部、ニューロンとニューロンの接合部のことを指します。人の脳には約1000億個もの神経細胞があり、シナプスを介して脳の複雑な指令を伝達します。このシナプスが活発に活動する時期が、1歳から3歳頃であると言われており、脳の発達が最も活発な時期である事が検証されています。
又、脳の神経細胞の数は生まれた瞬間が最も多いのですが、徐々に減少してしまい、3歳になるまでには約70パーセントの神経細胞は排除されます。残りの30パーセントの神経細胞はその後変化せず、健康ならば100歳を超えても、この30パーセントを保持します。つまり3歳の時点で残っていた神経細胞を生涯使い続けるのです。
ここで自己紹介も兼ねまして、私の経験からお話を進めていきたいと思います。
私は3歳から、日本舞踊、華道、茶道、書道、絵画、これらの習い事をしておりました。というよりさせられていました。毎週先生がお家に来られ、そうするものなのだと思っておりました。
日本舞踊は3歳から花柳流で学び、こちらの写真は初舞台の「梅にも春」そして「藤娘」です。日本舞踊のおかげで立ち居振る舞い、身だしなみ等を学びました。
華道も3歳から未生流で学び、物心ついた頃から今まで、木々や花々をアレンジメントする事は日常生活の一部となっております。
茶道も裏千家流で3歳から始め、現在に至るまで日々ティータイムを欠かさずお茶を愛でる習慣が根付いております。日本の茶道は世界に誇ることのできるティーセレモニーであり、精神文化と言えます。
大学時代、アメリカ・ミシガン州のマスキーゴン市の市長さんのお宅に4ヶ月程ホームステイした折、市長のダディにいろいろなパーティーに連れていってもらい、その時々にお着物で茶道のお手前を披露し、絶賛されました。
書道も3歳から学び、こちらは10歳の時に書いたもので、公の施設の式典用として依頼されて、したためたものです。
日々、お庭で花々を愛で、メディテーションしておりますと、花々のメッセージのヴィジョンが届き、それを書に具現化しております。
例えば、この写真にありますように牡丹の花のヴィジョンメッセージが「達成」という漢字で現れます。そして、その字を書にします。
他にも数えきれないくらいお庭の花々から写真のようにメッセージが届きます。
絵画は小磯良平画伯の一番弟子、一水会の故 増井一夫先生に3歳から師事しておりました。その後、司馬遼太郎の街道を行くシリーズの挿絵を手掛けていた、国画会会員 故 須田剋太先生のもとでプロの画家としてデビューしました。
120号サイズのキャンバス(畳一畳分よりも大きなサイズ)を用いた大作を年に4~5枚仕上げ、国画会展覧会には毎年入選を続けておりました。
東京都立美術館、京都府立美術館、大阪府立美術館、兵庫県立美術館、岡山県立美術館と多数の美術館を巡回して展示され、美術年鑑にも掲載、TV、新聞、雑誌、ラジオ等、数多くのメディアにも登場致しました。又、毎年、個展も開いておりました。
こちらの写真はそごう百貨店や西武百貨店等のデパートの画廊で個展をした際のものです。外商さんを通じてたくさんの作品が世に出て行きました。
私が描きたい時は、先ずオブジェに対して感動する時、美を感じる時、そして心がけている事は、作品から幸せの波動が流れ、その場にいる人々も幸せのエネルギーに包まれるような作品を創り出す事です。
ただ創作意欲がかなり高まらないと、個展を開催する気持ちにならない為、昨今はお休みさせていただいておりますが、数年前に個展を行った際には、中ロータリークラブからも10名程お越しいただきました。
中でも内波会員はスイスの山の絵をご購入下さり、現在も社長室に飾ってくださっているそうです。ありがとうございます。
また紀伊國谷会員ご夫妻からは、桜の花を描いて欲しいというたってのご希望があり、魂を込めて描かせていただき、お渡し致しました。
私の歩みを振り返ってみますと、3歳から始めたこれらの学びの全てが人生の楽しみ、歓び、幸せを産み出す根幹となって活かされております。
私自身、子供、孫と3世代を見ておりますと「三つ子の魂百まで」という諺の本来の意味だけに留まらない方が良いように思えます。
こちらの写真は、孫の情操教育にと、竹藪で作っております堆肥の土を用いて種を蒔き、初めて造ったお野菜の出来映えとその美しさに感動し、デッサンしたものです。お味も大変美味でした。
幼少期における無限大の「感受性」「思考力」「可能性」は、どんどん伸ばしてあげる重要性を感じます。その事が次世代を担う立派な若者を育て、ひいては人類の進歩へと繋がっていくのだと思います。
この絵のように、日々、輝いて、光の方へ参りましょうね。
御清聴、ありがとうございました。
出席報告
☆橋本 猛央 出席委員長
3月26日 25名(2名MAKEUP)(3名出席免除) 27/35 77.14%
3月19日 31名(1名MAKEUP)(4名出席免除) 32/34 94.12%
3月 5日 26名(2名MAKEUP)(3名出席免除) 28/35 80.00%
委員会報告
☆委員会報告はございませんでした。
その他の報告
☆大谷 秀明 会員
みなさんにお配りしたなかよし会の組み合わせについてです。左側の数字に関して2種類出ているようですが、「1、2、3、4」でお願いします。
また、食道園の電話番号ですが、078-332-2999です。
よろしくお願い致します。
ニコニコ箱
☆松本 考史 副幹事
髙井敏郎 さん 地区大会へのご出席ご苦労様でした。
4月13日にはIMがあります。出席宜しくお願いします。
紀伊國谷隆 さん なかよし会 久々の参加です。
大谷秀明 さん 長い出張から帰ってきました。当分横浜はいいです!
松本考史 さん 中橋さんありがとうございました。
柳川様 ようこそ神戸中RCへ
例会予定
4月13日(土)1245回 移動例会 「 神戸第2グループIM 」
4月16日(火)休 会
4月23日(火)1246回 移動例会「 親睦家族例会 」
当 番 親睦活動委員会
4月30日(火)休 会 定款第8条第1項により
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 君が代 」「 我等の生業 」
BGM
「 Sunny Place 」
「 Piacer D'amor 」
「 Tom Dooly 」