2020/7/14・No.02
☆2020年7月21日(火)第1289回
「 各委員長挨拶Ⅱ 」
当 番 各委員会委員長
☆2020年7月28日(火)第1290回
「 会員増強・新クラブ結成推進月間に因んで 」
スピーカー RID2680会員維持増強委員長 宇尾 好博 会員
当 番 会員増強委員長 吉田 泰弘 会員
☆2020年7月14日(火)第1288回
「 各委員長挨拶Ⅰ 」
職業奉仕委員会委員長 奥田 祐司 会員
国際奉仕委員会委員長 佐々木 仁朗 会員
ロータリー財団委員会委員長
平山 一哉 会員
出席委員会 寄神 裕佑 会員
職業分類委員長 黒正 清子 会員
危機管理委員会 永井 幸寿 会員
プログラム委員長 山﨑 弘子 会員
司 会 岩﨑 重曉 SAA
点 鐘 志磨憲一郎 会 長
ロータリーソング 演奏 森田純子さん
ソングリーダー 山﨑 弘子親睦活動委員
「 きらきら星 」
BGM
「 I Left My Heart In San Francisco 」
「 The Way We Were 」
「 Summertime 」
山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp
会長報告 |
先週金曜日、スポンサークラブでもあります神戸西ロータリークラブへ表敬訪問して参りました。 私はあまりメーキャップなどしておりませんでしたので他クラブの雰囲気を味わう事などあまりなかったのですが、神戸西ロータリークラブには西クラブ特有の空気を感じました。西クラブは、皆様ご存じの事とおもいますが本年65周年を迎えます。やはり、65年という歴史の重みというものを感じた次第です。 今、西クラブは会員は60名ほどおられます。 昔、数は力なりと言った政治家がおりましたが、やはり60名ともなりますと 会全体に活気というものが出て来るものです。何人位の会員数が妥当なのかわかりませんが、種々活動をするにはそれなりに会員数が必要であろうかと思います。 と申しますのも、当クラブは25名の会員に委員長等(委員会の数は18あり)をお願い致しながら また重複して委員長に各委員になって頂いております。 我々も、何とか知恵を絞って以前の50人体制位には戻したいものです。 話は変わりますが、我々神戸中ロータリークラブも次年度30周年を迎えます。 チャーターメンバーも減りましたがまだかなりおられます。 今のうちに記憶を記録として残しておくべきかなと思います。 私はいろんな方から色々断片的ながら聞かされております。 発足時の苦労話・震災時の大変だった思いなど またホームページには一部ありますが LD講座・桂木メリマックの話・周年記念事業の話とかを 裏話などもを含め、それぞれの会員の思いとかを集め30周年史(あゆみ)でも残せればいいかなと。 そして40年・50年と時間の歩みと共にこのクラブがどう進んでいくのか。 ホームページの充実でもいいのかもしれません。 幸い相応する委員会もあることですし。 また次年度の30周年記念事業にもなんらかの役立つのではないかと思った次第です。 |
---|---|
幹事報告 |
☆茂木立 仁 幹事 1 本日、例会後、臨時総会を開催します。前年度決算の承認、本年度予算の報告をします。ご出席お願いします。 2 7月10日、会長,幹事で、親クラブである神戸西ロータリークラブの例会に表敬訪問しました。同クラブ、中島幹事より、お礼状が届いています。 3 7月12日米山記念奨学セミナーがWEBで行われました。志磨会長、河南会員、黒正会員、奨学生の劉さんが出席されました。 4 岩﨑会員に6回目のポールハリスフェローのバッジが届いています。 5 米山記念賞学会より、2020年度上期普通寄付金の依頼の来ています。 6 地区より、2020-21年度ロータリー研修デー(12月6日予定)の開催が中止されたの連絡が来ております。 7 3分間スピーチが理事会で承認されました。 「その他の報告」のコーナーに、3分間スピーチのコーナーを設け、一人の会員が3分間自由にスピーチし。内容は一切問わないものです(ロータリークラブの趣旨に反しない限り)。選任は、基本、立候補によりますが、例会の出席者の中から、開会前までに会長(またはSAA)が選任する場合があります。 8 WEB推進委員会設置することが理事会で承認され、近日中に細則改正として上程されます。今後のWEB活用について考慮し、MyRotaryの登録率アップ・利用の実質化、Zoom会議の活用、WEB等による連絡網の確立を担う委員会として、設置するものです。規定の根拠としては、細則第8条第4項(c)2文、広報委員会の特定分野として、<WEB推進委員会>を追加するよていです。 9 「会長挨拶」に細則改正の予定です。 細則13条議事の順序「会長報告」を「会長挨拶」に改正する細則改正の上程予定です。「報告」であれば、ロータリーに関する報告に限られている趣旨のようであり、現状の運用と異なるものです。これを「挨拶」とすれば、ロータリーに関する報告に限らず、会長が自由に発言できるようになるためにこのようにするものです。 10 欠席の扱いについての理事会決議です。 「コロナウィルス感染のおそれ」を理由とする欠席については、出席規定の「適用免除」(定款10条5節(a))適用による、理事会決議による出席義務を免除するかどうかについては、その都度の理事会審議します。。 とくに、クラブ細則により、出席義務、メークアップ義務を免除する規定を設けることはしません。 ただし、WEBによる出席も出席扱いとする(規定化)。 なお、適用免除となり、出席が免除されたとしても、「出席」となるわけではありません(規定審議委員会)。 11.例会運営におけるコロナ対策 前期までの運用と踏襲し、元に戻すかは、随時、理事会で検討することとします。 |
卓 話
☆職業奉仕委員会委員長 奥田 祐司 会員
ロータリーの五大奉仕部門の第二部門である職業奉仕(Vocational Service)は「事業および専門職務の道徳的水準を高め、品位ある業務はすべて尊重されるべきであるという認識を深め、あらゆる職業に携わる中で奉仕の理念を実践していくという目的を持つものである。会員の役割には、ロータリーの理念に従って自分自身を律し、事業を行うこと、そして自己の職業上の手腕を社会の問題やニーズに役立てるために、クラブが開発したプロジェクトに応えることが含まれる」と標準ロータリークラブ定款第6条にあります。
私自身はロータリークラブとは「職業人として自己研鑽する場所」であると考えています。また深川純一パストガバナーは、職業奉仕を理解するためには、ロータリーが倫理運動であることを心に留めておかなければならないと言われています。
以上の事を踏まえて会員の皆様に職業奉仕の理念が広く理解されるように活動して参ります。
1. 決議23-34の理解を深める
2. 職業奉仕月間には職業奉仕を理解するための卓話を行う
3. 職業奉仕セミナーへの会員の積極的参加を促す
4. 会員企業またはそれに関連する職場への職場訪問の実施
5. 職業奉仕に貢献された会員の表彰
6. 職業奉仕に関する講演資料や文献の紹介
☆国際奉仕委員会委員長 佐々木 仁朗 会員
今年度、志磨会長が提唱した中クラブの基本方針は「未来への礎として」です。国際奉仕委員会においても、この基本方針のもと従来から実施されてきた種々の活動を踏襲しつつ、5年10年後さらに今以上の実りある国際奉仕活動にすべく、その礎つくりをしていきます。
具体的には、メリマック・桂木小学校の交流事業への積極的な参加やコミュニカ学院.YMCAのスピ-チコンテストへの強力な支援またはIACの海外活動や米山奨学金留学生への支援も行っていきます。ただ、コロナウイルスの感染拡大の影響によりそれら活動の自粛も予想されますので、中クラブとして可能な範囲で支援を行います。
☆ロータリー財団委員会委員長 平山 一哉 会員
ロータリー財団はrotaryの会員である皆さんの一番大切な心の羅針盤である。
「何か良いことをしよう。」
これが財団の標語です。
ロータリー財団の父 アーチ・クランフ(元RI会長)
彼がクリーブランドRC の会長のときだった。クラブ会長スピーチの中で、今後、クラブが多くのこと ができるように 「非常時基金」を作ることを提案した。「非常時基金」の提案は、4 年後のアトランタ国際大会で、「ロータリーが基金をつくり、何かよいことをしよう ではないか」という形で再登場する。(この時すでに第一次世界大戦がはじまっていた)
これがrotary財団の礎となった。
アーチ・クランフは、ロータリーを不滅にする手段として基金を構想した。「ロー タリー財団は、レンガや石の記念碑を建てるものではない。たとえ、大理石に文字 を刻んだとしても、やがては崩れてしまうだろう。真鍮を使ったとしても、いつか は汚れてしまうだろう。だが、心の中にその精神を刻むなら、そして、ロータリー財団精神と、神をおそれ同胞を愛する気持ちを吹き込むならば、われわれが刻んだものは永遠に輝き続け、文明の続く限り、ロータリーを不滅のものとするだろう。」 1930年代には、大恐慌が世界中で影響を及ぼし始めた。そのとき、財団は、最初 の補助金を授与したのである。
又、ポールハリスフェローは財団に寄付を行った人に授けられる称号である。
この称号は名誉ではなく、ロータリアンとして「何か良いことをしたい」という気持ちも表れでもあると思う。
未だの方は、今すぐ1000ドルを財団に届けてください。今年度の目標は神戸中クラブの会員全員がポールハリスフェローになる事です。今だからこそ!
☆出席委員会 寄神 裕佑 会員
今年度出席委員長を仰せつかりました寄神です。
例会の出席はロータリアンの義務である事から、100%の出席を目指すのは当然で、各会員の皆様に出席率の向上を促しクラブの出席率の向上を図るとともに、一人でも多くの会員に100%出席を達成してもらうことですが、現在新型コロナウイルスが猛威を振るう中、例会の開催が出来ない可能性があります。また健康上の不安などから出席できないメンバーが出てくる可能性もある事から、会長幹事と連携してメンバーの健康・安全の為の措置を適切に対処したく、都度状況を確認しながら委員会方針を決定致します。
新型コロナウイルス禍が終息した後には、以前と同様に例会の100%出席を目指し、例会以外の各種活動、行事についても出席を奨励し、楽しいクラブ発展に努める事を方針としてやっていきたいと思います。
よろしくおねがいします。
☆職業分類委員長 黒正 清子 会員
職業分類とは慣行を慎重に検討し、現代の事業や専門職、および社会奉仕活動の環境に合わせるために必要であれば、もっと職業分類に拡大解釈を適用すべきです。何等かの団体に所属し、地域社会の奉仕活動に従事されているのであればその活動が職業分類になりえる可能性もあり、活動に従事されていなくても専業主婦のような分類が容認されるべきで、「一業多会員制」に移行したのであれば、当クラブでは一事業、一専門職に偏らないバランスのとれた会員構成をし、ポール・ハリス氏の「ロータリーは親睦と奉仕の調和の中に宿る」という考えのもと、もっと会員増強に皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。
☆危機管理委員会 永井 幸寿 会員
危機管理の危機とはなんでしょう。法律の「緊急事態」と同じことかも知れません。法律の「緊急事態」に明確な定義はありませんが,①生命・身体・財産や社会に危険があること,②通常のルールでは対処できないこと,③即座に対処しなければならないこと,と考えられています。
コロナはそのような事態にあたります。会内での活動は,今回コロナで例会が休会になりましたが,通常のルールにないことですが,会長・監事に意見を述べ,理事会にオブザーバー出席しました。今後も第2波が来たら同様のことを行うことになります。また,会員に,コロナ対策の情報提供(医療,補助金などの制度)のため専門家の講演をすることが考えられます。地区等の活動では,コロナ対策の寄付やその他の活動についてかかわることになります。よろしくお願いします。
☆プログラム委員長 山﨑 弘子 会員
今年度のプログラム委員長を仰せつかりました山﨑です。この春頃、志磨会長からご要請をいただきお請けしたものの、このときは何をする委員なのか承知しておりませんでした。前任の茂木立会員にお聞きしたところ、高橋さんに教えていただくようにとのことでした。高橋さんにお聞きしたところ、卓話の順番を決めて依頼する係とのことでした。卓話についてはひとえに会員の皆様のご協力を仰ぐしかございませんし、順番は原則的にROSTER順、ご依頼の文書は高橋さんが発信してくださるとのことで、委員長に重要な役割はないように思われます。が、できることを考えて例会を盛り上げたいと考えております。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
出席報告
☆寄神 裕佑 出席委員長
7月14日の出席者 24名
7月 7日の出席者 32名
6月30日の出席者 31名
委員会報告
☆親睦活動委員会委員長 蒲田 恵子 会員
【7月誕生日】
寄神 正文 S22.7. 9
岩野 昭 S25.7. 4
永井 幸寿 S30.7.27
大谷 秀明 S39.7.28
寄神 裕佑 S52.7. 7
【7月結婚記念日】
大谷 秀明 H 5.7.10
その他の報告
☆なかよし会 内波 憲一 会員
9/24に垂水ゴルフ倶楽部でコンペを行う予定です。
ニコニコ箱
志磨憲一郎 さん 本日もよろしくお願います。
吉井邦弘 さん 今月のロータリーの友に「コロナ菌 鎖国味わう日が 続く」と
いう句が載りました。
岩野昭 さん 誕生日祝いありがとうございます。古希を迎えました。
細谷眞弓 さん 今期 会計を担当いたします よろしくお願い申し上げます。
橋本猛央 さん 副SAAがんばりますのでよろしくお願いします。
例会予定
8月 4日(火)第1291回 「 会員卓話 」
当 番 高橋 玲比古 会員
8月11日(火)お盆休み
8月18日(火)第1292回 「 趣味のハンドバイク 」
当 番 髙井 敏郎 会員
本日のRCソング・BGM
ロータリーソング 演奏 森田純子さん
「 キャンプだホイ 」
BGM
「 Try To Remember 」
「 Fry Me To The Moon 」
「 Stella By Starlight 」