2020/7/29・No.04
☆2020年8月 4日(火)第1291回
「 新型コロナウイルスについて 」
当 番 高橋 玲比古 会員
☆2020年8月11日(火)休会 定款第8条第1節により
☆2020年8月18日(火)第1292回
「 会員増強・新クラブ結成推進月間に因んで 」
スピーカー RID2680会員維持増強委員長 宇尾 好博 会員
当 番 会員増強委員長 吉田 泰弘 会員
☆2020年7月28日(火)第1290回
「 趣味のハンドバイク 」
当 番 髙井 敏郎 会員
司 会 岩﨑 重曉 SAA
点 鐘 志磨憲一郎 会 長
ゲスト紹介 蒲田 恵子 親睦活動委員
ゲスト 明石東RC 三木 基司 氏
ロータリーソング
演奏 森田純子さん
ソングリーダー
黒正 清子 親睦活動副委員長
「 およげたいやきくん 」
BGM
「 Charmaine 」
「 Gelsomina 」
「 Forever Linda 」
山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp
会長報告 |
考える事と行動。 ある本に 文章を書く際に、何を書くかというアイデアは「考えているとき」ではなく「書いている最中」に浮かぶものであるとの記述があり、この法則は人間がおこなう、ありとあらゆる領域の活動に当てはまるという。 勝手な理解かもしれませんが、確かにものを書く時には、まず考えて題材は決めますがいざ書き始めると、 自分の思考範囲内に留まってしまい新しい発想など出てきません。そういう場合どうしますか。 先ず他人の意見を聞くなり、他人の文章を調べるなりします。 それをヒントにし 頭の中に新しい発想なりアイデアが生まれて来るし、または潜在意識が表面化するものでしょう。 例えばあるセールスマンが完璧なセールストークが出来るようになるのは、セールス方法の研究を通してではなく話術を何度も磨き上げ、数えきれないほど断られた経験があればこそである。 頭のなかで検討を重ねることに、意味がないわけではない。 短期間でも集中して考えればとてつもなく大きな気づきがある。 しかし、時間とともに新たに得られる認識はどんどん小さくなりすぐに思考は「飽和点」に達してしまいます。 頭の中で熟考しても、懐中電灯で照らす程度の範囲にしか考えは及ばないが、行動を起こせばサーチライトであたりを照らし出したかのように、一気に色々なものが見えるようになるという。重複しますが自分の思考範囲のみに陥っていればその範囲を抜け出せず、行動することにより多くのの情報を手に入れる事が出来るものであり、またそこからはまた新しい発想が浮かび上がるものです。大半の人は考えるだけで、行動に移さず自己完結してしまいます。 これは、自己満足というものであり行動に移すよりずっと楽だから。 あたりまえの話ではあるがロータリーの活動においても、なにをするか考えるのも重要且つ必要であるが、行動を起こさねばそこからは何もうまれない。そして、その行動の積み重ねにより更に大きなうねりとなって広がっていくものであろうかと。 昔 うちの社員に常日ごろ言っていたことがあります。 君らドタバタせず先ずよく考えてから行動しろよと、それが効率に繋がるものだと。これは、間違いだったのでしょうか。今なら、こう言ったほうがいいのでしょうか? 目標が決まったら考え、一生懸命走れ そして走りながらさらに考えろと。 確かに行動に移さないと見えて来ない物がありますよね。 最後に決して考えるということを否定しているわけでなく、最近ではSNSなどの発達により行動を発信する場はかなりあります。但し後先考えず行動が先走ってしまう輩もおります。そういうのは問題外として、この情報化社会では行動を起こす場は格段に増えていると思います。情報過多になりすぎという面もありますが。 これからの時代は、取捨選択の元行動する必要性も考えなくてはいけない時代を迎えているのかも知れませんね。 |
---|---|
幹事報告 |
☆茂木立 仁 幹事 1 ロータリー事務総長より、My ROTARYが、より動きが早く、ナビゲーションが簡単で、モバイルでもアクセスできるようになり、今月後半に利用可能となるとの報告が来ております。 2 一般社団法人ロータリーの友事務所より、『ロータリーの友』では、新型コロナウイルス感染症が国内ロータリークラブの活動に与えた影響を調査し、その集計結果を『ロータリーの友』でご紹介したいと考えていて、クラブ会員のどなたか一人にインターネットのアンケート形式でご回答いただきたいとの依頼が来ております。会長幹事で適任の方にお願いしたいと思っております。 3 例会について、食事29名+3のギャランティで行く形になります。これまでによりタイトになりますので、欠席が確定されている方は、その前の週の金曜日までに事務局までにメールをするようにお願いします。 4 他クラブの週報を回覧します。閲覧ください。 以上 |
卓 話
「 趣味のハンドバイク 」
当 番 髙井 敏郎 会員
私は以前、ロードバイクに乗っていましたが脚の手術をしてから難しくなり一年半前からハンドバイクに乗っています。
今日はその「趣味のハンドバイク」の話をさせて頂きます。
コロナで自粛になってからもマスクをして一週間に一度は練習しています。最初は障がい者のスポーツとい事で戸惑いもありましたが、コロナを気にせず一人遊びが出来るのでハンドバイクをやっていて良かったと思います。ハンドバイクは日本では普及していませんがヨーロッパでは正式に単独のレースもありオリンピックでも正式種目になっています。パラリンピックでは自転車競技でHクラスです。
去年の夏ですが乗り出して半年ぐらいで走るのにも慣れてきた頃です。年に一度、鈴鹿サーキットでシマノロードレース(1万5千人参加)という自転車の大会があるのでエキシビジョン(公式記録なしの練習)で出てほしい、と話がありました。
鈴鹿サーキットを走れる、こんな機会は二度とないと思い即答でOKして出場しました。特設のショートコースで一周5Kmを二周でした。
結果は散々で周回遅れにになるところでした。今年はコロナでこの大会も中止になりましたが、いつかまた挑戦してみたいと思います。
これからもあまり頑張り過ぎずに、できる限り続けて行きたいと思います。
出席報告
☆松本 考史 出席副委員長
7月28日の出席者 27名
7月21日の出席者 28名
7月14日の出席者 24名
委員会報告
その他の報告
ニコニコ箱
平山 一哉 さん 明石東RC三木会長様 ようこそ神戸中RCへ
髙井 敏郎 さん 本日卓話です。宜しくお願いします。
岡田 利夫 さん 三木様 ようこそ中ロータリークラブへ
岩﨑 重曉 さん 吉田さん、宇尾さん、髙井さん無理を聞いて頂きありがとうございます。
例会予定
8月18日(火)第1292回「 会員増強・新クラブ結成推進月間に因んで 」
スピーカー RID2680会員維持増強委員長 宇尾 好博 会員
当 番 会員増強委員長 吉田 泰弘 会員
8月25日(火)第1293回「 基本的教育と識字率向上月間 」
スピーチ 阪神第3グループ前ガバナー補佐 安行英文氏(三田RC)
当 番 社会奉仕委員長 紀伊國谷 隆 会員
9月1日(火)第1294回
「 雑 感 」
当 番 内波 憲一 会員
本日のRCソング・BGM
ロータリーソング
「 君が代 ・ 我等の生業 」
BGM
「 Home On The Range 」
「 It’s A Sin To Tell A Lie 」
「 Fascination 」