2020/10/6・No.12

☆2020年10月13日(火)第1299回
「 『YSC』70年の歩み 」
当  番  寄神 正文 会員

☆2020年10月20日(火)第1300回
「 英国桟橋の魅力 」
当  番  寄神 裕佑 会員


☆2020年10月 6日(火)第1298回
「 米山月間に因んで 」
当  番  米山奨学生 劉 永恩(ユー・ヨンウン)さん

司  会 岩﨑 重曉 SAA
点  鐘 志磨憲一郎 会 長
乾  杯 中橋 康行 副会長

ゲスト紹介 蒲田 恵子親睦活動委員長

ゲスト 米山奨学生 劉 永恩(ユー・ヨンウン)さん

ロータリーソング  
 演奏  森田 純子さん
ソングリーダー
 大谷 秀明 親睦活動委員

ロータリーソング
「 君が代 ・ それでこそロータリー 」

BGM
「 Saving All My Love For You 」
「 The In Crowd 」
「 Gelsomina 」

山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp

会長報告 皆様こんばんは。
そして 本日より神戸中ロータリクラブに入会いただきました
藤定 真由美さん 大歓迎致します。末永く宜しくお願いします。
また、米山奨学生のユー・ヨンウンさんこんばんは。
ところで皆様、もし三宮駅から市役所の方へ歩くとしたらどうルートしますか地下を通って、それとも地上を歩きますか。地下を歩くというのは蟻のようにほぼ決められたルートになります。それはほぼ一次元の世界であり、ショウウィンドウの中が変わるのを見て季節感は感じますがそれだけのことです。
では、地上を通ってみるとどうでしょう。地下を通ってみるより色々な
物が見えてきます。二次元の世界を歩くと表現してよいかと。
そして三次元の世界とは言いませんが、歩道橋なり少し高い所を歩いて
みて下さい。また風景が違ってみえます。下を歩いている色々な人の
人生を思わず想像してしまいます。また、あの狭い土地にいつのまにか阪急の高層ビルが伸びているのをみると、あの下の高架下はどうなっていくのか、さらに神戸市の都市計画はどのような方向に進んでいくのか思わず未来に思わず思いを馳せてしまいます。だらだら、つまんない事を申しましたが、私事ですが、本クラブの会長を仰せつかり3か月がすぎました。少し高い所からロータリークラブを見せていただき、今はまだまだ勉強させて頂いている中あり具体的には申し上げませんが良きも悪しきも色々な面を見せていただきいい人生勉強になっております。神戸中ロータリークラブの皆様是非とも少し視線を高くし、またロータリー理念というものを通して世の中を見てみてください。
また、普段と違うものが見えてくるかも。そういう意味でロータリークラブは絶好の機会です。但し決して上から目線じゃなく。
そして、その目により各委員会は地域社会に貢献(奉仕)出来る様、様々な企画なりご提案頂ければ有難く存じます。是非とも宜しくお願い申し上げます。
月初例会簡単ではありますが、これで挨拶に代えさせて頂きます。
幹事報告 ☆茂木立 仁 幹事

1 クラブアッセンブリーは、来週10月13日午後5時より開催いたします。理事・関係役員・各委員長・3年未満の会員の方はご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。尚、ご欠席の場合には必ず代理の方をお願い致します
   
2 国際ロータリー日本事務局(東京都港区)は10月5日(月)より段階的にスタッフの事務所勤務を再開するとの連絡が入っています。
当面は3密、ならびに通勤ラッシュ時を回避する為、通常の半数のスタッフにて時間短縮での業務再開となります。予めご了承頂けますようよろしくお願い申し上げます。
1.勤務形態: 事務所ならびに在宅勤務との併用
2.期  間: 2020年10月5日(月)~
3.業務時間: 10:00 ~ 16:00
4.連絡方法: 電話が掛かり難い状況となります。恐れ入りますが、EメールまたはFAXでのご連絡にご協力頂けますようお願い致します。

3 一般社団法人ロータリーの友事務所より、新型コロナウイルス感染症に関する友事務所対応の件の連絡が入っています。
1)『友』配布に関して
  今後も、編集・製作工程の関係と協力し、極力第1例会日にクラブへお届けできるように製作していきます。万一遅れる場合は別途ご案内します。
2)友事務所運営について
今後も、基本的に友事務所職員は時差出勤と在宅勤務併用で業務にあたります。今後の状況を判断しつつ、期間を変更する際は改めてご報告いたします。ご了承ください。
友事務所に対する問い合わせ対応時間を10:00から17:00とします。
3)問合せ等について
編集部および管理部に対する問合せは、メールにて対応いたします。
①編集部 hensyu@rotary-no-tomo.jp
※記事の投稿等はウエブサイトの投稿フォームも併せて活用ください。
②管理部 keiri@rotary-no-tomo.jp
※『友』増部、広報誌等のお申込み、クラブの『友』送付先変更等も、ウエブサイトから連絡が可能です。併せて活用ください。
  
4 地区より、「職業奉仕・職業倫理セミナー」の案内が来ています。
 COVID-19感染拡大防止の観点から、当日の会場へご参加いただける人数を各クラブ1名までといたしますが、セミナー内容をリアルタイムで配信する予定。参加される方のお名前等を地区WEB登録システムにてご登録願います。セミナー内容の詳細やWEBセミナーの受信方法につきましては、後日再度案内します。                              
日   時: 2020年11月14日(土)13:00~16:30
場   所: 神戸ポートピアホテル南館地下1階 トパーズ
会場出席者: 職業奉仕委員長(委員)はじめ会長エレクトなどから各クラブ1名
       (リアルタイム配信の受講者については、制限はありません)

5 地区より、米山豆辞典パワーポイントが送付されてきています。必要な方はお申し出ください。

6 2020年10月のロータリーレートは、 1ドル=105円

7 理事会があります。

卓 話

「 米山月間に因んで 」
当  番  米山奨学生 劉 永恩(ユー・ヨンウン)さん

始めまして。 米山奨学生のユ&middotヨンウンです。
私は神戸大学工学研究科のドクター2年です。
専攻は建築学で、防災と減災について研究しています。
この時間を通じて立派な皆さんの前でこのように私の紹介をすることができて光栄に思います。
それではまず、私の出身と趣味である柔道および音楽、そして最後に私がしている研究について発表したいと思います。
私は韓国の議政府から参りました。議政府はソウルの北側にある地域です。 緯度が宮城県と似ていて冬はとても寒いです。 私は生まれて25年間ずっと議政府で暮らしました。 議政府には大きなスタジアムがいくつかあって、夕方にはここや河川沿いで散歩をしたりしました。 ソウルに近いので交通がよく発達していて季節ごとに多様な風景の美しい山もあります。
私は大学生の時柔道を専攻しました。 3段の資格を持っていて、今も趣味で続けています。 柔道が好きで楽しんでいる理由は「有能製鋼」だからです。すなわち、柔らかいことが硬くて強いことをよく押すという意味です。 小柄な私には、相手の力を使って相手を制する柔道が非常に魅力的に感じました。 また、その力を相手を威圧することに使わず世の中に役立つもののために使いなさいという「精力善用」が今の私にとって大きな原動力となっています。
柔道を始めてから、柔道宗主国である日本に留学をしたくなりました。 それで2013年に仙台で交換留学をして、韓国に帰って大学と修士を終えた後、日本にまた来ることになりました。 日本に来たら柔道をしてみたかったのですが、勉強と研究でなかなか時間がとれず残念です。
私は15歳の時から音楽活動をしました。 ヒップホップというジャンルの音楽です。
音楽が好きで始めるようになりましたが、世の中を眺めながら新しいビジョンができて、そのビジョンを成すことが私の役割だという使命感を持つようになりました。 そのビジョンは、今私が進んでいる学問の道です。 音楽は趣味で長く楽しみたくて今は趣味でしています。
私の心の中に仙台はとても美しくて暖かい思い出として残っていて歌詞で描いた曲があります。 その曲で公演をしたことがあるので、動画をお見せします。
後日、韓国に帰ったら今の神戸生活も音楽で作ってアルバムを出したくて毎日日記を書いています。
私は社会弱者に関心が高いですが、学生としてできることが少ないということを感じました。 それでもっと影響力が大きい人になって彼らのために働くのが私の夢です。 今の目標としては災害についてより深く研究し、災害弱者のための福祉とシステムを講じることです。
日本と韓国は地理的にも近いため、災害のリスクも似ています。 両国が防災について学術的交流をし、災害が発生したときにお互いに慰めあい、力になってくれる友達になりたいというのが私の願いです。 そんな関係になれるように私が架け橋になりたいです。
私が今やっている研究です。
災害時避難に支援が必要な要援護者、特に高齢者の安全確保について研究しています。 去年まではいろいろな地域の避難訓練や報告会、反省会に参加して、地域の役員や住民から意見を聞いていました。
村の復興のための努力、災害弱者のための福祉とシステム、住民のコミュニティとつながりなど、苦しい過去を通じてより強くなっている町と住民に出会い、感動を受けました。
現地調査で行ったある地域では住民からひまわりをもらったことがありますが、この花二輪が大変だった私の留学生活を慰めてくれて勇気をくれました。 その方々の暖かい心が忘れられないです。
南海トラフによる被害が想定される地域の避難タワーや避難スロープを見学したりしました。 特に避難タワーは、四国の南エリアであればよく見つけることができました。 海岸沿いの地域は津波が到達するまでに高台に避難することが難しいため、避難タワーが建っています。 高齢者や障害者が避難できるように、階段だけでなく、傾斜路や手動式のエレベーターも設置されています。
こうして各階に絵が描かれているのが印象的でした。
1階は「津波はすぐ来る急げ!」、一番上の8階は「もう大丈夫!」と書いてあります。 このような避難する住民に対する激励と慰労の言葉が私の心に深く刻まれました。
被災地を踏査して復興状況を目の当たりにしました。 西日本豪雨被災地や東日本大震災被災地を踏査しました。
上の写真は岡山県総社市で撮った写真です。 家の形が歪んで、当時の被害がどれだけ大きかったかわかります。
西日本豪雨では浸水が相当だったにも関わらず、人命被害がなかった町があります。 下原という町ですが、この町の自主防災組織や学者が集まって、報告会、検討会などを行い、アンケートや聞き取り調査を行って、住民全員が無事であった原因を分析する研究を進めました。
下の写真は岩手県陸前高田市です。 東日本大震災の時被害が大きかった地域ですね。 被災市街地復興土地区画整理事業によってかさ上げ盛土工事をしていました。
現在は防災と福祉を連携する高齢者の避難支援について研究しています。
私は防災や減災について研究するこの過程に感謝しています。 今行っているこの研究が、国家を超えて私たちのひとつしかない地球を守り、より安全な世界にしていくうえで何よりも重要なことだと考えるからです。 これから私は、博士課程を終えたら日本でもっと研究を進めて日本の先進的な防災システムを学んで身につけたいと思います。 それで、 国家間の多様な交流を通じて、地球を生きていく限り、私たちが避けることのできないこの災害から世界の安全を講ずることに一翼を担いたいです。 だから自分も研究に対する期待を持って一生懸命にしているこの時間がとても意味のある時間です。 私が精進するこの学問の道を、暖かい心で支えてくださる皆様にも感謝いたします。
以上で私の発表を終わります。
ご聴取ありがとうごまいます。

出席報告

☆寄神 裕佑 出席委員長

10月6日の出席者 31名
9月29日の出席者 29名
9月15日の出席者 29名

委員会報告

☆【10月の誕生日】親睦活動委員会委員長  蒲田 恵子 会員

  岡田 利夫 会員(昭和36年10月13日生まれ)

その他の報告

☆チョット一言 黒正 清子 会員

☆グルメの会  茂木立 仁 会員
11/4にグルメの会を中華料理(ハルピン家庭料理、韓国料理)にて開催いたします。
残り1席ですのでお早めにご連絡ください。

☆米山奨学金授与 志磨憲一郎 会長

☆米山奨学生 劉 永恩(ユー・ヨンウン)さん

ニコニコ箱

志磨憲一郎 さん  今月も1ヶ月よろしくお願いします。藤定さん入会大歓迎です。
茂木立仁  さん  藤定さんの入会を歓迎します。
河南和幸  さん  本日 ユ・ヨンウンさんの卓話です。よろしくお願いいたします。
吉井邦弘  さん  藤定さんの入会を歓迎します。
河村公逸  さん  藤定さん 入会おめでとうございます。宜しくお願いします。
内波憲一  さん  藤定さん ようこそ!ボクの腰をよろしく
岩野昭   さん  藤定さん入会ありがとうございます。
          ロータリーライフを楽しんで下さい。
蒲田恵子  さん  藤定さん ようこそ中クラブへ よろしくお願いします。
大谷秀明  さん  藤定さん ようこそ神戸中RCへ よろしくお願いします。
山本裕一郎 さん  藤定さん ようこそ神戸中RCへ!
松本考史  さん  藤定さん 入会おめでとうございます。
          今後ともよろしくお願いします。
山﨑弘子  さん  藤定さん ようこそ入会なさいました。
          どうぞよろしくお願いいたします。
寄神裕佑  さん  藤定さん よろしくお願いします。
藤定真由美 さん  本日より入会させて頂きました。
          皆様、どうぞよろしくお願い致します。
岩﨑重曉  さん  藤定さん入会おめでとうございます。

例会予定

10月27日(火)第1301回「 ガバナー公式訪問 」
              高瀬 英夫ガバナー

11月 3日(火)     休 日

11月10日(火)第1302回「 『かわいい』だけではないモロッコ 」
          スピーチ  フランス現代史研究家 藤森 晶子 氏                当  番  黒正 清子 会員


本日のRCソング・BGM

ロータリーソング
「 もみの木 」

BGM
「 When A Man Loves A Woman 」
「 If We Hold On Together 」
「 SCARBOROUGH FAIR/CANTICLE 」