2011/2/23・No.28
☆ 2011年3月1日(火)第877回例会
「訪問歯科診療」
当番 橋本 猛央 会員
☆ 2011年3月8日(火)第878回例会
「未定」
当番 平山 一哉 会員
☆ 2011年2月22日(火)第876回例会
「世界理解月間に因んで」
当番 プログラム委員長 岩崎 重曉 会員
司会 鳥巣 悟 副SAA
点鐘 宇尾 好博 会長
ロータリーソング
親睦活動委員会副委員長 橋本 猛央 会員
「焚き火」
お客様紹介
親睦活動委員 大田 宥 会員
お客様
神戸垂水RC 山中 勉 さん
BGM
「Someday My Prince Will Come」
「Triste Coeur」
「Etude I」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
野田 浩二 副幹事
housenet@mac.com
会長報告 |
宇尾 好博 会長 先週水曜日は、黒生さん、細谷さんの新入会員歓迎会には、多数ご参加いただきましてありがとうございます。また、お世話いただいた皆さんありがとうございました。お二人はそれぞれ、清子さん、真弓さんと呼んでいただきたいそうです。新たに女性会員がお入りになる話も出ておりましたし、新たな方への動きも翌日から出ているようです。今年は、幸運な年ですので、新入会員が益々増えることだろうと楽しみにいたしております。 とにもかくにも、わいわいがやがやとする懇親会を持つことは、大切なことだと思います。例会でのゲストスピーカーやその話の内容についても沢山の意見が出て楽しい時間でした。 本来卓話は、そのクラブ会員の情報交換の場として、大切だと思います。吉田年度には、幹事として、会員に大いに語っていただく事を私も強く願い運営をさせていただきました。 ただ、今年は、今までと違った形で、心豊かなロータリーライフを過ごせたらということで、ゲストスピーカーにお越しいただいております。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。野田副幹事にはゲストスピーカーの話の内容を週報に載せていただくことで、大変だと思いますが、最近は要領よく、ゲストの方に原稿をいただいたりされております。今年度一番勉強されているのは野田さんかなと二人で笑っておりました。 みなさまが日々幸せに、清らかに過ごせることをお祈りして、会長報告とさせていただきます。 |
---|---|
幹事報告 |
内波 憲一 幹事 1 三田ロータリークラブ創立50周年の記念式典ならびに祝典の案内がきております。 2 次年度ロータリー手帳ご入用の方は事務局まで申し出てください。 3 2011年3月のロータリーレートは84円となります。 4 2011年R I 国際大会がアメリカのルイジアナ州ニューオリンズにおいて開催されます。恒例となっております日本人朝食会を開会式当日5月22日に開催しますので参加されたい方は幹事までお申し出ください。 |
卓 話
「世界理解月間に因んで」
当番 プログラム委員長 岩崎 重曉 会員
国際奉仕 (International Service)
ロータリーの第4奉仕部門。ロータリアンが、国際理解、親善、平和を推進するために、実施できることすべてから成り、その方法は、他国の人々、その文化、慣習、業績、抱負、問題を知ることであり、また、旅行や国際大会出席による個人交流であり、読書や文通であり、さらに、他国の人々の役に立つクラブの活動やプロジェクトすべて(ロータリー財団を含む)に協力することであるとされています。
人類の行動範囲は急速に広まり、今や政治、経済、文化、宗教、いずれをとっても地球規模で動いています。そしてこの国際社会の中でロータリーは創立以来100年を超え、その組織は世界中に広がり社会主義国であるロシアや中国にもロータリークラブが存在する時代であり、現在166か国で約120万人のロータリアンが活動しています。これはロータリアン先人たちの賜物であり、また世界がロータリーを必要とし、受け入れたからではないでしょうか。
そしてロータリーは今、各々の地域に根差した奉仕活動とともに、世界に広がった組織を利用した国際的な奉仕活動がもとめられていると思います。
(ここまでGAVERNORS MONTHLYLETTER vol.8 「平城京RC中窪友情交換委員長」談。
以下 読売新聞等から引用)
そこでこの卓話におきましては世界を理解するという立場から今のエジプトを中心とした中東情勢などについてお話させていただこうと思います。
ご存知のように、新聞紙上におきましても毎日のように、チュニジアに始まりエジプト、リビア、イエメン、バーレーンにおける独裁体制の崩壊についてのニュースが扱われています。世界地図を広げて、世界を見渡すと<言論も集会も信仰も自由で民主的な国>はいまだ半分にも満たないのではないでしょうか。反対に<自由ではない国>は北朝鮮、中国、ロシア、中央アジア旧共産圏、中東、北アフリカのアラブ・イスラム世界、そして部族対立が残る中部アフリカと枚挙にいとまがありませんが、それらの国々は地図上では一続きになっているのがわかります。また、紛争やテロ、核の脅威などの問題も大半はこの地域に集中しています。そのような背景の中でアラブの民主革命は起きたわけであります。ここでみのがしてはいけないとおもいますのはドイツの社会学者グナル・ハイゾーン氏の唱える「ユース・バルジ(若者急増)」理論であります。それによると「ユース・バルジ」(若者急増)といえる目安は<15~29歳の男性人口が男性人口全体の30%を超えたとき>とされているのですがそれは、すなわち「既存の社会で能力を発揮できる場が圧倒的に足りなくなり、若者に残された道は<海外移住><対外侵略><テロ><革命><内戦>でしかなくなるときであるとされています。ちなみに15~24歳の失業率、世界平均は13%であり中東・北アフリカにおいては23%を上回るそうです。一昔前になりますが、世界に植民地を築いた当時の欧州諸国は今のアラブ諸国と同程度の「ユース・バルジ」を抱えていたといわれています。
ユース・バルジ理論が予測する中東の近い将来の姿としてチュニジアにおいては、長期間の流血に耐えられる若者の比率が周辺諸国よりかなり低いため、これ以上に動乱が拡大することは考えにくいとされていますが、20歳代の割合がもっと高いイラク、イエメン、アフガン、パレスティナ自治区ガザ地区においては今後も戦争や内戦が絶えることはないと考えられているようです。動乱のすべてをユース・バルジ理論で説明しようとすることには異論があることと思います。
確かに貧富格差や宗教の違いに根差した争いが将来なくなるとは思えませんが、問題はなにが殺し合いにまで発展させてしまうのかということなのです。それを説明しようとするならば、「ユース・バルジ」にはかなりの説得力があるといわざるを得ません。
エジプト他においては、危険な爆発力をもった若者の比率が高いということは理解できるのですが、それではなぜ今般のデモは爆発力に加えて多大な組織力をも身に着けたのか??エジプトの40歳のある女性コラムニストによると約20年前のその方の学生時代にもエジプト政府に抗議する学生デモが起きたそうですが、学外には広がらなかったそうです。あるエリア内の閉じた活動にしかならなかったわけですが、その当時と比較して明らかに異なるのは・・・インターネットの、そして携帯電話の普及です。まさにネット上の交流サイト「フェイスブック」が彼らの武器となったのだと思います。
アラブ圏では30歳未満の男女を合わせると人口の60%を占め、若者たちの失業率は高まる一方であり、それに対してアラブ圏各政府は不満を抱く若者たちがテロに走るのを警戒し大学を作ってIT教育を進めたわけです。しかし、その教育に見合った雇用を得られるはずもなく閉塞感をいだく若者たちは共通語であるアラビア語を介し、ネット検閲をすり抜けて本音を語り合っていたようです。
ネットが、国境を越えて若者たちを連携させたと言えます。このエジプトにおけるデモの発端は2010年6月、エジプト北部のアレクサンドリアで「警官の麻薬密売」をネット上で告発した若者が拘束され暴行を受けて死亡した事件であったようですが、それをネット検索大手のグーグル社地域幹部であった30歳の男性が、さらにネット上で告発し、1月25日のデモを呼び掛けたわけです。
先のチュニジア政変への共感もあって参加者は全土で数万人に達した上に怖がってデモに参加できなかった人々も書き込みを見て動き出しやがてそれが非常に大きな組織力へと発展してきました。
ここで、事の良しあしを論ずる立場にはありませんが、エジプトのタハリール広場を占拠した若者たちは、自発的にデモ参加者の身体検査を行い暴走を防いだそうですが、こういった良識をも兼ね備えた若者たちがこれからの国造りに頑張ればエジプトの将来は非常に明るいものになると感じました。我々もメールはしないとか、インターネットはしないとか言ってると、大切な情報を逃してしまう時代にすでになっています。頑張ってITの勉強もしましょう。
出席報告
出席委員長 志磨 憲一郎 会員
2/08 28名(4名MAKEUP) 32/39 82.20%
2/15 28名(3名MAKEUP) 31/39 81.57%
2/22 26名(1名MAKEUP) 27/39 69.23%
その他の報告
ニコニコ箱
黒正 さん 先日のパーティありがとうございました。
とても楽しかったです。今後とも宜しくお願いします。
細谷 さん 先日は、PARTYありがとうございました。
とてもおいしく楽しませて頂きました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
橋本 さん 2/16の新入会員歓迎会に多数の会員の方々が出席して頂き、
ありがとうございました。
茂木立さん この間のさっそく一人でスナックにお礼へ行って
まいりました。いいお店ですね~
河南 さん すみません。早退します。
山口 さん センター街のまん中にオリンピアの看板がつきました。
河村 さん 中橋さん 志磨さん 先日は有難うございました。
茂木立 さん 先日休みました。
鳥巣 さん 黒正さん 細谷さん チョコありがとうございました。
北田さん 本日はありがとうございました。
例会予定
3月8日(火)第878回例会 「未定」当番 平山 一哉 会員
3月15日(火)第879回例会 「TPPはハンニバル?」当番 角田 光隆 会員
3月22日(火)休会 定款第6条第1節により
3月29日(火)第880回例会 「未定」
大阪ガス株式会社兵庫地域総支配人執行役員 亀井信吾氏
本日のRCソング・BGM
RCソング
「君が代」
「奉仕の理想」
BGM
「Colors Of The Wind」
「Madrigale」
「Home On The Range」